PC周りと改造癖
CRTの両隣に転がってる木製の不細工なスピーカーは、ラジカセからスピーカー部分だけ摘出改造したモノです。
以前これをチャットで晒したときに「CRTの側にスピーカーを置くと画面が歪まない?」と言われたんですが、特に歪むこともなく。
「防磁済み?」とも言われたんですが、私はそんな高度(なのかな?)な改造はしていません。
「ってことは元が既に防磁済みだったのかも」と。
侮りがたしラジカセ。
ちなみに右のスピーカーの上に乗っかってるのは、ギタフリV4のリーフレット入れ。
V5が出たんで古いのはもらっても良いよとのことでもらってきました。
ドラマニV4と迷ったんですけど、ドラマニV4のリーフレット入れはところどころ無惨に割れていたので遠慮させてもらいました。
これで音ゲーAC専用のモノはDDRSNの筐体のアレに続いて二つ目!
次。
音ゲー専用コントローラーたち。
IIDXは皿離し・皿高さ・ハマリ防止対策済み。
DDRは簡易DXコン化済み。
ポプコンは特に弄ってません。まぁあんまり使う機会も無いんだけど。
現在の改造候補。
ナムコジョイスティックですねー。
私はスティックをワイン持ちするんで、格ゲーでコマンドを入力しちゃうとコントローラーごとふわっと浮いちゃうんですよ。
リアル波動拳(ただし飛んでいくのはコントローラー)発動。
重さ調整とかそこらへんをやってみたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
> コントローラーごとふわっと
裏側を机に接着しちゃえばいいんじゃない?
取り外し可能なようにマジックテープとか。
鉛はかなり有害なのでオススメできない…
しかしなんだ、女の子の部屋っぽくないところが
ニントモカントモ、ニンニン(ヘコー
>mezzo
机に接着かー。
その場合設置箇所をよく考えないと悲惨なことになりそうですね。
やり方候補に加えておきます。
まぁどっちみちあんまり格ゲーはやらないので改造するのはしばらく後になりそうです。
>っぽくない
PCが置いてある部屋は私の部屋じゃなくて、父親の防音室だったりー。
このPCの左隣に妹のピアノが置いてありまして、PCの左にある謎の黒い縦細長状の二本と直上の物体はピアノ用のメトロノーム(元は父親のMIDIプレイヤー)。
PCの向こう正面には父親のLDとアナログ盤の棚が(ry
脱線。
まぁそういうことです。
>父親の防音室だったりー。
ちょwww
いいとこのお嬢様かwwwww
大型テレビ(それともプロジェクター?)とオーディオ置いて、そのうえ更にピアノを置いても、まだPCを使ったり音ゲーできるスペースのある防音室って一体どんだけ。
ヒント:沖縄の地価の低さは異常。
まあ建築単価は同じだから防音部屋の施工にはそれなりの費用はかかるだろうが。
むしろ趣味的に、父親=音楽鑑賞、妹=ピアノ、本人=DJ
という音楽に恵まれた環境である点に注目しよう。
つまり十段を取得するには血筋・家柄が鍵を握っていたんだよ!
しかし防音室で爆音弐寺とは…ゴクリ
>
プロジェクターっすね。
100インチで6.1ch環境が火を吹くぜ!
ちなみにこの環境で大往生の公式攻略DVDを見ると死ねる。
DVDに焼いた弐寺の神動画を見ても死ねる。
そういえば、防音室がどうだとかそういう記述を専コンの静音改造スレとかで良く書かれていますが、実際に使っている身としての感想は
「壁一枚隔てた隣部屋には僅かながら音は漏れるが、二階や外は完全遮音」という感じですね。
ただ、音は遮断出来ても直下への振動がどのくらいなのかは私の家では確かめることが出来ませんので(1階に防音室があるんで)、DDRやバスドラムがどうなるのかはわかりません。つかえねー。
>ギャラリー界
>血筋
父親が長岡鉄男氏の本を読みながらスピーカーを自作していた過去があったくらいのオーディオマニアだったからこその、防音室かもしれませんねぇ。
防音室を作った理由としてはやっぱり映画鑑賞だったそうですけど。
>音楽に恵まれた環境
まぁ、CSをやるときに使ってるテレビはちっちゃいですけどね。
アナログ曲面ブラウン管。
プロジェクターじゃ画面がでかすぎて何ともならないし、弐寺をプレイする専用台はテレビに合わせて作ったので首が痛くなるし。
まぁ特に不便はないですけど。
あ、一応夜中で家族が寝静まってても余裕で弐寺出来る環境ではあります。
時間を選ばずに練習できる環境という意味では、やはりアドバンテージはあるかもね。
皆伝は取れないですけど、こればっかりは私が皆伝を取得したいというモチベが皆無に等しいのが問題だから、関係ないですね。