酒井法子芸能界復帰に布石 再起の時期は1年後?
http://www.j-cast.com/2009/09/18050049.html
犯罪者に甘い芸能界。
逆に言うと復帰が簡単な職種。
ある意味理想な職場なのかもしれない。
ある意味。
多分、ある意味。
どこの芸能事務所に履歴書送りましょう。
「しょこたんと杏野はるなをぶっ飛ばすために(ゲーム的な意味で)芸能界入りしたいです!」
即不採用。
ぎゃふん!
でも「マイナーなゲームが好きです。好きなゲームはマリオカートやドラクエです」って言ってしまう矢口真理には勝てると思う。
勝てるから何なんだって話ですが。
本当に何なんだ。
ディスカッション
コメント一覧
マイナーとメジャーの線引きがわかりません。
売れればメジャーか、売れなければマイナーか。
つまらないゲームでも売れればメジャーなのか。
ビッグタイトルに名を連ねている、メジャーの皮を被ったクソゲーはどうなのか。
はっきりしてるのは二つ。
マイナー好きを主張してる人間は、絶対にメジャータイトルを沢山持ってる。
そうじゃないとメジャーとマイナーを対比できない。
そして同時に、マイナー好きはそのマイナーソフトの面白さを他人に理解してもらえない。
理解してもらえるソフトなら、マイナーで埋まっているハズがない。
マイナーが好きっていってる人間が、厨二病の可能性のほうが高い。
「自分は他人とは違うことをやってます」みたいにいいたいだけかも。
芸能界なんて、そういっておかないと生きていけないけど。
矢口の前半の部分は芸能人のコメントとしてはそれなりに正しい。
だが、後半は致命的に間違い。
もしここでマイナータイトルをあげられたら高得点だったのに。
惜しいね。
ところで、音ゲーはどっちだろう?
>レ
単純に認知度でしょう。
内容がどんなにアレでもベストセラーになっていう本があるように、ゲームにもそういうのがある。
野球のメジャーとマイナーではないんですよ。
商品ってのは。
多分。
>レ
メジャーあってこそのマイナーとはよく言うが、まぁ本当にそんなもんである。
スクエニがドラクエとFFだけ作っている会社なわけではない。
最近はそれら関連ばっかり作っている感があるけど・・・。
かつてa-vexが「浜崎あゆみが居なくなれば会社が傾く」とか言われてたのを知らないわけではないと思うが。
あと、多分矢口が上記のことを言ったのが確かファミ通での連載だったはずなので、多分エンターブレインが芸能人の連載を作りたいからアイドルを持ってる事務所に打診したときにたまたま事務所で一番ゲームやってるのが矢口だったんでしょう。
でもその矢口もメジャータイトルをやってる程度だったのでとりあえず言っておこうって感じで言ったんでしょうな。
矢口を責めるのは酷かな。
音ゲーはブームになったダンレボはまず鉄板。
あれはメジャータイトルとしていい。
あとはビートマニア(五鍵盤)もメジャータイトルで良いでしょう。
今はどっちもそうではないけど、「ゲームの歴史」みたいなのを時系列で語るときに必ず音ゲーブームというのがあり、名前が挙がる確率が高い。
事実どっちも名前を出せば「あぁ、あの矢印を踏むゲームでしょ」って大多数の人は分かるでしょう。
その後に「懐かしいー」って言うでしょうけれど。
一応現役なんだけどな・・・。
ダンレボは海外だともうえれぇ事なんだけどね。
全米6ヶ所で予選やった後、12月にラスベガスで決勝大会っていう大規模非公式トーナメントやるってさ。
まぁ仕方ないね。