Google+に登録して検索結果に著者情報が表示された
結構前に、Google+に登録したよ!という事を書きました。
サイドバーにgoogle+設置
https://ankare2dx.org/272377869/
あの時に「検索結果にプロフィールが表示される」とも書いたのですが、いつまで経ってもちっとも反映されず・・・。
久し振りに存在を思い出したので調べて見て調査してみたところ、原因が判明して無事に表示されるようになりました!
何でも表示されるわけではない
Google+は、Facebookに追いつけ追い越せ的にサービスが開始されたものです。
Facebookが完全実名制を採用しているのに対して、Google+は実名を使えとは言わずに実名を強制しています。
Google+、実名以外のユーザー名を許容―ただし「すでに広く認められた名前に限る」
http://jp.techcrunch.com/archives/20120123google-plus-pseudonyms/
Google+のアイコンもその例に漏れず、「人の顔写真」でなければいけないようです。
機械的に判別しているようなので、たまに人の顔のイラストも通っているようですが、基本的に写真でなければいけません。
だから、私のアイコンはずっと表示されなかったわけですか。
イラストでも表示させる方法
まず確実に表示させたいなら、人の顔がわかる写真を使おうっていう。
逆に言えば、人の顔がわかる画像ならOKというわけですかねぇ。
幸いにして?世の中には画像素材サイトなるものがたくさんあります。
その中から写真を持ってきて、アイコンにしたい画素の一部に貼り付けます。
それを設定すると、無事に表示されるようになりましたー。
参考にしたのがコレっていうか、ほぼコレをやったっていうか。
Google検索結果の著者表示(rel="author")でイラストのプロフィール画像でも表示させる方法!
http://blog.m-y-p.com/2012/06/googlerelauthor.html
機械的に判断ってやつ割と大雑把だけど
まぁ、この顔写真埋め込み方式は多分非推奨のやり方でしょう。
更に、大雑把な機械判定だから出来たもののような感じですので大雑把じゃなくなったら終了でしょうね・・・。
ついでに、私のGoogle+のプロフィール画像ってSigSigなので、完全な著作権侵害ってやつ。
仕方ない、近いうちに変えます、はい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません