私でも出来る!キャベツ栽培編【家庭菜園レポート】
実は年始からキャベツ栽培にチャレンジしてました!無事に収穫までいけたので、この記事はその記録で~す!
急に思い立ちキャベツを育てる
2024年12月某日。
「2025年、私もなにか新しいことをしてみたいのぜ」という気分になったので、ノープランで大型店舗の園芸コーナーを物色。
観葉植物や見切り品サボテンの中にキャベツの苗を発見。その場のスマホで調べた感じでは虫が付きやすく放ったらかしにしにくいので中級者向け、とのこと。
ふーむ、サボテンを放ったらかしにして巨大化させるのも面白いけど年単位で時間かかるし達成感も薄そう。
キャベツなら早ければ3〜4カ月で結果が出るし、10個育てるとかはしんどいけど1個なら手間がかかっても高が知れてるだろうし平気では?と、軽い気持ちで新年の挑戦として「キャベツ栽培」がひっそりスタートしたのであった!
肥料を入れることを半月以上経ってから知る
2025年1月某日。
倉庫に放置されてて使われていなかった植木鉢に植え付けて10日くらい経ったキャベツ。
プランターでも育つって書いてあるし植木鉢でも平気平気、いけるいける!
[キャベツ栽培]初心者入門!プランターでの育て方と、害虫対策|カゴメ株式会社
と、ここらへんで世の中の家庭菜園には肥料というのが必要なことを思い出しました。
家庭菜園のサイトにも、もちろん肥料を入れようと書かれております。
基本のキから疎か!
AIを活用して言う通りにし始める
2025年1月下旬某日。
このあたりからキャベツの写真を撮ってどう思う?とAIに聞くようになりました。
ひとまず何が目下の問題なのかもわかっていないのでこの辺は無料の相談相手の役割をAIに担ってもらいます。
そしてこれは「虫対策が見られないけど平気そう?葉っぱの裏にアブラムシが出たり蝶々の卵を植え付けられると大変だよ」とAIに言われ、そう言えば虫が付きやすいから中級者向けと書いてあったなぁとなり、防虫ネットで覆った図です。
これまた倉庫にあった支柱が背の高い植物向けのやつだったので、キャベツの割にはやたらと大げさなものになったけど…まあいいか。
中心が巻き始めて『キャベツ』が開始まる
2025年2月某日。
巻いている!!回転だッ!!キャベツの中心が回転を始めているッ!!!
このころのキャベツは触ると葉っぱにしてはかなり肉厚な感じで、これがスーパーで売られているキャベツの 生ってやつなのか~と結構感動的なところがありましたね。
このころが育ててて一番面白かったタイミングかもしれない。
AIくん助けて!!
2025年3月某日。
葉っぱの色が変な色に!AIくんナニコレ!!
可能性は3つ。
- 寒さによるアントシアニンの発現
- リン(P)不足や根の生育不良
- 成長段階・古い葉の色づき
多くの場合『1. 寒さによるアントシアニンの発現』が原因と考えられます。大きな害虫被害や病気が見られず、株がしっかりしているようなら、過度に心配する必要はないかと。
そういえば前日に雨が降ってたな……なるほど。見た目が悪い以外には特に影響はないとか。良かった良かった。
葉っぱの色が超めっちゃ黄色に!!AIくんナニコレ!!
可能性は3つ。
- 生理的な老化(自然な外葉の枯れ)
- 過湿による根傷み
- 病気の可能性(注意が必要)
今回の写真では病斑がはっきり確認できないため、単なる生理的な枯れの可能性が高いです。中心部の葉が元気ならそれほど心配が必要な状況ではありません。黄色くなった葉は取り除いてもOK!
AIに言われたことを即実行!まあ明らかに枯れてる葉っぱなので大丈夫でしょう。
キャベツの下を覗いたらなんかこんななってました!これって正常なの!?AIくん!!!
写真を確認しました。キャベツの根元が土と少し離れている状態ですね。考えられる原因としては
- 成長による自然な現象
- 土の沈下(プランター特有の問題)
- 根の張りが弱い(肥料・水分バランスの影響)
- 風や外的な影響
この場合にやっておくと安心な対処方法は
- 土寄せをする(最優先!)
- 水やりの見直し
- 支柱で支える(風が強い場合)
- リン酸やカリウムを補う(根の強化)
現時点では 「土寄せをして根元を安定させる」 ことが最善策!
大きなトラブルではないですが、成長が進むにつれて重みで倒れたりしないように、早めに対処しておくと安心です!
と言われたので、こちらも土をかぶせたりしました。ここまで根っこが持ち上がってる写真はインターネットでは見当たらなかったので、これは植木鉢で育てたイレギュラーな私がやらかしてたのかも。
キャベツが出来ている!!しかし……
2025年3月下旬から4月某日。
このころになると見た目は完全に大きさが小さいだけのキャベツになってました。
触ると固くて葉がみっしり、着実に育っている感じがして水やりするたびに「キャベツ、びっくりするぐらい完全にキャベツだな・・・」と自分で育ててるのに毎回新鮮にびっくり。
と思っていたある日……その時が!!
ほぎゃー!キャベツが破裂した!この現象、裂球と呼ばれる現象らしく、成長し続ける内部の葉っぱが耐えきれずにバリっと行ってしまうらしい。
確かに、芯がキャベツの大きさに対してめちゃ太くてぎゅっとしていますね……初めから地植えにしていたらキャベツが大きくなってもう少し耐えられたのかな~、ぜんぜんわかんないね!
次は葉物以外にも挑戦してみたいところ!
収穫した割れキャベツは、千切り蒸しキャベツにして食べました。
買ってきた総菜アジフライとか一緒に食べたけど、ちょっと固いのはご愛敬。
でもめちゃ新鮮!って主張が強いキャベツの味がしたのでOKOK!自分が育てたからなんか味もすごいいいような気がする!
家庭菜園、これはハマる人が出てくるのもわかる……!
というわけで4か月くらいかけて収穫した家庭菜園キャベツ、何も知らない一発目にしてはかなり成功判定でした!途中で枯らして食べられないENDも普通に覚悟していたので、割れちゃったけど収穫して美味しく食べらて超大成功です!
今度は、根っこを食べる系とか、実がなる系の野菜を作ってみたいね~。うおーなんでも挑戦!