FacebookのOGPを設定して「何言ってんだおまえ!」と言われるようにした

Photo:Facebook Slippers
By stitchohana, on Flickr
今流行のOGPとやらを設定することで、Facebookでいいねを押して豪華になるんだよー!という話を聞きましたので設定してみました。
なお、私はFacebookはやっていないです。
あと顔ブック経由のアクセスはもともと0なので、倍増になっても0だと思われます。
アカウントは持っているんですよ、スマーフォンのゲームをやるときにいいね!を押すことで特典をもらうためだけの、偽名アカウントが。
最近フェイスブックは「都会のおっさんの在庫が切れて伸び悩んでおり、若者のFacebook離れが止まらない。何故若者はFacebookをやらないのか」みたいな事が言われて苦境らしいですしねぇ。
- 祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと | More Access,More Fun!
- 日本のFacebookユーザーの増加が急停止! その理由を考える | More Access,More Fun!
- Facebookに魅力を感じない若者たち–その理由を探る – CNET Japan
まぁ、別にFacebookがどうなろうと使ってないので関係ないですし、むしろ滅んだほうが面白そうだなぁっていう感想しか無いですが、ひとまず何まず設定してみました。
貼るだけ簡単!アクセスが倍増するWordPress用OGPコード | Oxy notes
と、いうわけでこのサイトを参考に組んだのですが、このOGPはうちですとそのままでは使えませんでした。
理由はog:imageの設定。
うちはブログに掲載する画像のだいたいをPicasaから引っ張ってきています。
そのため、記事にはアイキャッチ画像は設定していませんし、記事の最初の画像はPicasaのサーバーを参照しています。
その場合、Facebookにスパム判定されてしまう危険性があるんですよ。
結論から言うとog:imageタグが原因でした。
og:imageタグはFacebookや
Open Graph Protocolを採用しているSNSのフィードに投稿が流れるとき、
そのプレビューとして表示される画像です。
<中略>
og:imageタグ内の画像はそのページと同じドメインである必要があるということです。引用元:OpenGraphタグの指定を間違うとFacebookにスパム扱いされる – Wondershake Engineering
上記サイトではAmazon S3を使っていたそうですが、状況はうちと変わりません。
うちは画像を統一することで対応しました。
記事によってコロコロ変わるより、統一したほうが「ANKAREだ!」みたいに認識してもらえそうですしね、アクセス0ですけど。
そんなわけで、設定してみた結果こうなりました!
何言ってんだお前!!
とかなんとか。
ちなみにGoogle+でもOGPに対応していますので、こんな感じに楽しく表示されます。
画像が大きいのでより「なに言ってんだおまえ!」感を楽しめますね。
ディスカッション
コメント一覧
な
に言ってんだおまえ!
ピンバック & トラックバック一覧
[…] Open Access the Stir ANKARE IIDX […]