白壁さんの冬休み一日目:さっぽろ雪まつりの雪像ショー演出について考える
さっぽろ雪まつりに合わせて関東から飛び出した白壁さん(@sirokabe_)。
ただでさえ寒い時期に、より極寒の地に向かってしまったその運命やいかに!!
- 2015冬休み記事一覧
- さっぽろ雪まつりの雪像ショー演出について考える
- スキーをしに山へ登り樹氷になる
- SNOW MIKU LIVE! 2015潜入とバーチャルアイドルライブの考察
ダース・ベイダー「雪まつり」に襲来! スター・ウォーズ・イヤーの幕開けは札幌から! | RBB TODAY
今回の雪まつりは夜に雪像がライトアップされるのに加えて、一部の雪像は10分とか30分に1回、5分程度のライトアップショーを行います。その中でも今流行のプロジェクションマッピングを使用する豪華仕様のショーもあります。白壁さんが見てきたのはキャンディークラッシュ・スターウォーズ・雪ミク・春日大社の4つ。
今回は私とくあくん(@bk_keur)がそれらの雪まつり動画鑑賞座談会に参加しました。ざっくばらんにこれらの雪像ショー動画を見ながら和気あいあいとスカイプ会議しましたー。
何故こうなってしまったのか、キャンディクラッシュ
キャンデークラッシャーとかいうスマホゲーがプロジェクシヨンマッピングしてたけどイマイチだな。チュートリアル流して露骨な宣伝では…
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
この雪像は会場で唯一暗幕で囲われていて、ショー上映時に列に並んで囲いの中に入場できた人だけが雪像とショーを見られる仕組みです。なので、そもそもこの雪像はショーを見に並んで入れた人しか見る事が出来ない。
他の雪像はどんなに人がいても遠くからでもなんとなく見えるけど、これは選ばれた人しか見られないよ!
はりす
並んで入ってスマホ端末ドーン!iPhone6っぽい。
くあ
スマホ画面作って合わせてる時点でものすごく感心してます。アナログで作られる雪像なのに、ここまで正確にプロジェクターを当てられるもんなんだなーっていうのも結構びっくり。
はりす
それにしても、最初から雪像だけ見せてARでやってた方がいいのでは案件だ、これ……。雪像でAR出来るのかはわからないけれど。
白壁
なおこういう風にクローズドな雪像はこれだけ。ほかは24時間、夜中でも見られる。(ライトアップは日没~23:00まで)
くあ
ゲーム画面になってシャッターパチパチ勢激減してる。なにしてるのかと思ったらゲーム画面のバラエティを表してるのかー。
途中打ち切りでダウンロードしてね画面になった。なんという広告……そしてそのままフェードアウト。
終わり方が中途半端すぎて「凄かったね」って言わせないなんとも味のない締まり!
はりす
これでOK出すとか、イギリス企業の考え方はわからないんけ。もしかしたらイギリスではこれが大喝采なのかも……?
何故こうなってしまったのかという原因を探る
流れを簡潔にまとめると以下になります。
- 覆い隠して人数限定にして広告!
- しかも実況とかスーパープレイとかもないプレイ動画
- 最後はクリアもせず途中でフェードアウトしてDOWNLOAD NOW
はりす
なう!
くあ
プロジェクションマッピングの凄さを体感してもらいたいのではなく、ゲーム画面に対する正当な評価をしてもらいたい真面目な製作陣(雪像作ったら集客できるだろう感)。
すっごい中途半端でショー感は全く無いですし、マッピングと雪像作りがあまりにも正確なだけに残念だ。
白壁
これ他の雪像ショーみたいにオープンにした方がいいのでは?あからさまに宣伝してるし多くの人に見てもらった方がいいような。
暗幕・人数限定・プロジェクションマッピング使用と、最高に煽っておいて出だしのスマホ割れて液体が漏れだすシーンで掴みもバッチリだったのに……そのあとが淡々とゲーム画面……。
くあ
ゲーセンで弐寺やってる人を見て「面白そう」と思ってる人が弐寺を新しくやってくれればいい、的な地道な宣伝(お金はかかっている)。
白壁
っていうかチュートリアルって思ったけどチュートリアルじゃないなこれ。ルールよく分からないし。
はりす
ホントだ、ルールそのものの説明が全然無い。
くあ
ゲーム画面に指の表示は必要だったと思う。どこを動かしてて、どこが演出になってるのか最初全くわからなかった。製作陣にありがちなわかりづらさのわかりづらさかー。
はりす
特に大きく破綻がある部分はない、あぁすればこうなるという的確な作り、恐らく仕様書通りに忠実に作ったであろう製作陣……。ハローキティといっしょブロッククラッシュ123?そうなればそうなるっていう忠実なゲームだったな……。
大きさの割にイマイチだったスターウォーズ
さあスターウオースのところにきたぞーフォースブレイク祭りくるぞー
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
なーにがフォースの覚醒だ!あんま大したことなかったじゃんか…これじゃバラモスゾンビ動き出す前にキングヒドラ倒せないよ…
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
次はスターウォーズ。
くあ
私スター・ウォーズってやつひとつも見てない勢。
白壁
ストーリー分からなくても大丈夫。この雪像、敵しかいないからね。
はりす
ダースベイダーがコーホー言うだけの世界観だコレ!
白壁
バババババ
ヴゥン
はりす
シュピィィン
パゥンパゥン パゥン
くあ
ピシューンピシューン
デーンデーンデーンデーデデーン
これなにもプロジェクションしてないのでは?
白壁
これはプロジェクションじゃないです。
はりす
赤緑点滅勢。
期待はずれ感がすごかったのは何故なのか
全体の流れをまとめるとこんな感じ。
- デススター・タイファイター
- ストームトルーパー
- ベイダー卿
くあ
「いかがでしたか?」ハハハ
はりす
いかがでしたか?(失笑が起こる)
白壁
「いかがでしたか?」
全員同じ指摘してる!
くあ
照明ショーだった。
白壁
一応、照明が当たってるところのキャラの効果音がしてるんですよね。
くあ
STARWARSロゴが奥にあるせいか最後以外まともに照らされてないし、ロゴに関しての演出は皆無だ。
はりす
さっきのキャンディクラッシュとはまた違った「なんだこれ」感。
白壁
「え?これでおわり?」って空気が流れてたけど、一応スターウォーズだし、最大級のデカさの雪像だし、コーホー~ダースベイダーのテーマ流れればテンションあがるし、スターウォーズの知名度で押し切れた印象ですね。
はりす
上がったテンションの振り下ろし場所が行方不明なんですが。
くあ
私が現地で見てたら「えっ、スター・ウォーズってやつこれで全てが伝わるような難解な内容なのかな……」って不安になりつつ、最後の周りの反応を見て「あっ、よかったわからないの私だけじゃなかった」ってなりそう。
白壁
これ「スペース・ビーム・ショー」って名前なんだよね、光線みたいなのが出るのを期待しちゃったんだよね。
スペースファイトくるー! pic.twitter.com/xvLUjcWyb5
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
くあ
グリーンレーザーとか期待しちゃう。
はりす
白壁
これ!ピチュンピチュンの所でこれが飛び交ってたら印象違った。
「ライトアップショー」とかなら期待度がここまで上がってしまう事は無かったのかも。
くあ
シンガポールは川に向かって発射してるからなんとかなるけど、札幌の大通りの中の公園だといろいろ難しいんだろうね。
白壁
キャンクラもこれも最初に期待値が上がってしまったがオチが弱くて肩すかしになってしまった感じか?
はりす
今流行のスマホゲームで雪像も含めて限定公開!これは面白いに違いない
→ チュートリアルもどきプロジェクションマッピング
スターウォーズビームショー!これは面白いに違いない
→ 赤緑点滅ライトアップ
くあ
どっちかというとやはり「プロジェクションマッピングを見てみたい勢」と「テント並びたい勢」の掛け合わさった前者のほうがダメージは大きそう。
限られた中で頑張っていた雪ミク(初音ミク)
デジカメ撮影版の雪ミク(初音ミク)さん。
基本的に、街中で「雪ミク」って書かれてる場合は「雪ミク(初音ミク)」って書いてある。今回見た4か所ショーの中では一番人が少ない。場所が駅から一番遠い端っこ(なお端から端まで1.5キロ)。
くあ
デジアイの件はロートさんミクにいまだ投資しまくってて関心しました。出して終わりじゃないんだなーと。
ロート デジアイ|ロート製薬株式会社
白壁
これもパソコンソフトの宣伝ですが、ロート製薬の宣伝が目立つくらいでしたね。
はりす
ロート ロート ロート~♪
ロート ロート ロート~♪
ロート製薬~♪
くあ
前の人何してるの?
はりす
すごいセルフィー棒感を感じる。
頑張って綺麗にまとめたライトアップショー
『急にCD出すことになったからPV作らないといけないんだけど素材が静止画しか無かったからスライドショー(演出強い)でなんとか5分仕上げました、CDTVではもれなく浮く』事案かな?
ミクさんは曲が流れてれば「そっちがメインだ」ってわかるからいいのか。
はりす
後半から背景に星がまたたいて雪まで降り始めてきた!あそこにもLED付けてたのかー。
くあ
雪だけじゃなくて後ろの星空も演出のうちだった。
白壁
一応歌詞に合わせてある模様。「この空に舞い降りる」のところで雪形のライトが観客側にクルっと回転するとか。
くあ
間奏までは、ちょっと古めの昭和の歌番組のぼんやりした色の背景か、ちょっと豪華なカラオケルームで色とりどりになる感じかなって印象だったけど、雪が降り出してからはよかった。
白壁
そこなんだよね。最初に「まあこんなものか」と思わせて最後に上げるっていう方が終わった時の印象は良い。
はりす
ちゃんと「おー」となるポイントを用意。正しい気分の盛り上げ方をしていますね。
くあ
雪像ライトアップイベントだと思ってカメラを構えていた白壁氏、しかし雪像周りのライトもいろいろ凝ってて感心のままグッドエンディング。
白壁
当日ツイッタに上げたスマホ撮影版だけど、これがまさに最初雪像ショーだと思っていたら、3:45あたりで突然雪演出がきてゆっくりスマホを上に上げざるを得ない状況になった感じ。デジカメ版はその後だったのでちゃんと少し上に構えて撮影してあります。
はりす
4:02あたりからスゥー・・・
白壁
動揺を隠しながら平静を装って上へ・・・
くあ
しかしデジカメ版もスマホ版も終わった後に拍手が無かった。してあげてもいいのに。
白壁
なんか音をあまり立てるべきではない雰囲気だった。
はりす
厳かな勢。
くあ
ほー。愛でよう。
白壁
スターウォーズとかだと「ダースベイダーだ!」とか言っていい空気だけど、こっちは「わあ雪降ってきた」とか騒いではいけない雰囲気。
はりす
公式でYouTubeアップロードされてるので聞けますけど良い曲ですしね、余韻を楽しむ系なのかも。
SNOW MIKU 2015 | 雪ミク(初音ミク)が冬の北海道を応援!
くあ
雪像ショーとしては、前半も真面目に作った感じは伝わってきてガッカリまではいかないですね。あらかじめ2つ見てるからか、限界も見えてるからかもしれないかもしれないですけど。
はりす
限られた予算・素材でやりくりして最大限仕上げました勢。スポットライトくるくるしてるのも良い。
白壁
照明の形もいろいろあったしね。
満足だった春日大社
プロジェクションマッピングは春日大社が頭一つ抜き出ているな!
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
それでは春日大社いきます。
はりす
雪像の作り込みから既に違う。細かい。
白壁
ラスボスだからね。
くあ
春日大社って奈良県なんだ勢(京都あたりかなと思ってた)。
はりす
これ自衛隊制作です?
白壁
そうだよ。
くあ
スターウォーズも現場は自衛隊でしたね。
はりす
流石訓練。
くあ
プロジェクションマッピングに限りなく近いけどプロジェクションマッピングじゃなさそう。
白壁
でも光の使い方は頭一つ抜けてるでしょ?
くあ
ライトは雪像内にも埋め込まれてるんだなあ。
はりす
*いしのなかにいる*
白壁
いかがでしたか?(拍手)
くあ
動画時間の7分ってのがなんか不安……って、プロジェクションマッピングあった!流石HTB!
白壁
ラスボスが第一形態で終わるわけがないだろ・・・。
はりす
ユメミルチカラ!
くあ
第一形態とは何だったのか。これも精度凄いなあ。
内容はすごく良かったので他の所に意識が行く
そうか、雪って真っ白だから色干渉考えなくていいのか、すごく綺麗に映ってる。鮮やかに色つくと本当に印象変わって素晴らしい。
くあ
でも色温度は考えないといけないから東京の制作会社は要出張。
影もちゃんと投映してるのいいですね、神社破壊事案が起きなかったのは流石。藤の花って北海道にもあるんだろうかと思ったけどよく考えたら春日大社だった。
はりす
しかし、いくら設計図でこれこれこうなりますって言っても、作った映像現地に持ち込んでちゃんと出来るか不安だったろうねぇ。現物見れないわけだし。
くあ
投映テストでハリボテもわざわざ1回作ってみたりしたかも。
はりす
ハリボテ!なるほどー。
白壁
ハリボテと寸分たがわぬ雪像を作ることが要求されるか……。
くあ
サイズからして投映場所を設けるのだけでもすごくお金かかりそうだけど、プロジェクターの投映テストを考えると実物大じゃないと意味がなさそう。
はりす
どちらにせよキャンディに比べると大変なのは確実。
くあ
建物の枠組みを使ったマッピングが最初だけだったのが残念かなあ、音に合わせて枠組みにビジュアライザーな効果が現れたりとか欲しかった。紋以降は一枚布に投映してるのと変わらない感じだし。
はりす
枠組みに電流が走ってビリビリ~はお約束だけどカッコイイし未来っぽさMAX!ってやつか。
白壁
ビリビリ演出は良かったですねサイバーだし。
これも最初「なんだよプロジェクションマッピングにしてはたいしたことないな」と思わせて「いつからプロジェクションマッピングと錯覚していた」と第二形態へ移行。しかも第一形態もけっこうレベル高いので総合的に満足度が違う。
くあ
他とは格が違う感じですね。
はりす
エンターティメント制よし。
くあ
なんで札幌で春日大社がやたらもてはやされてるの今年?と思ってたけど、プロジェクションマッピングやるんだったらこうなるよねって形。しかし、雪解けが起こったら大変そうだ。北海道以外の雪まつりじゃプロジェクションマッピングは出来ないんだろうなー。
引き続き、プロジェクションマッピングを御覧ください → ゆれ
はりす
どよめき感
くあ
以上を持ちまして、全て終了となります。 → ゆれ
はりす
うんうん。(納得した表情で)
そのためプロジェクションマッピングも緊急対応、なんとか開催期間を乗り切れるようにしたそうです。ただ小さくしたらいいわけではないでしょうし、ナマモノは大変だ。
西8丁目の雪のHTB広場にあり、コンピューターグラフィックスを雪像に投影する「プロジェクションマッピング」が人気の大雪像「春日大社・中門」では、雪解けで雪像全体が最大約40センチ縮み、投影に使う機材を調整して夜のプログラムに間に合わせた。
全て現地で見た白壁さんの感想
主にダースベイダーへの感想をあげつつ、白壁さんの感想がツイッターに投稿されています。
昨日アップしたボーロイド2のライトアップショーと同じような感じ。ボーカロのショーはパソコンソフトの宣伝にすぎないけどこっちはルーカスと日テレがバックについてるんだからボーカロを上回るレベルの演出を期待するでしょ…
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
むしろボーカロの方はロートの宣伝はともかく、パソコンソフト本体の部分は露骨な宣伝しないで、キャラクター性と音楽を流すことで作例としてこんな曲も作れるよーということを暗に訴求しつつ雪の演出とか制約のある会場スペースをちゃんと生かした設計だったのに、
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
宇宙戦争の方は広大なスペースとルーカス日テレのバックボーンあって、ピチューンピチューンババババドカーン…コホーコホー(完)→いかがでしたでしょうか なのはちょっと。周りからも「えっ、これで終わり?これだけ?」みたいな声が…
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
スマホゲーはプロジェクションマッピングという利点を得てゲーム系ニュースサイトでも宣伝、当日はなんと雪像を幕で隠して、並んでプロジェクションマッピングを見に入らないと雪像すらよく見えないという限定感を出して期待感を煽るいかにもスマホらしいシステムを投入、で内容は宣伝乙ってやつ
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
その点春日大社はスペースとプロジェクションマッピングという利点を得てそれを最大限に生かし切った印象。宣伝臭もなく落として上げる「いかがでしたでしょうか感」も味わえた。プロジェクション会場は開放されていてある程度離れれば誰でも見られる。全てにおいて他を圧倒していたな
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
【夜の雪祭りレビュー】春日大社(設備・演出ともに最高)>ボーカロ(限られた設備で商品の魅力をうまく伝えられていた)>スターウォーズ(設備はあったのにどうして…でもベイダー卿のカリスマ性で何とか踏みとどまる)>>>スマホゲー(先着順で見せてやるよ並べ。ダウンロードナウ!)
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
まとめ:さっぽろ雪まつりの雪像ショー演出について考える
限定公開ということで期待感を煽るキャンディクラッシュ、雪像の豪華さと超有名映画のネームバリューで期待感を煽るダースベイダーがコケ気味なのはやっぱりその期待感を煽り過ぎたのが問題なのかもしれませんねぇ……。どっちも間違ったことはしていないのも幸か不幸か、「ライトアップショー」といった演出の難しさが垣間見えますね。
多分企画段階のCG映像やイメージ映像ではそれらしく見えたものだったんでしょう……。
キャンディクラッシュは、本当に最初から全部見せるようにして本物のキャンディでも配ってた方が宣伝なったんじゃないかなー……。
ダースベイダーは、根本的にもう少し頑張りましょうってレベルだったのかも。
効果音をどんちゃん鳴らすだけでストーリー性が皆無だったのもアレか。スターウォーズシリーズのメドレーBGMに合わせてライト照らしまくるくらいにしておけば良かったんじゃないかな。ラストにダースベイダーのテーマ流してコーホー言いながらブォンブォンさせてれば良かった感。
そうすれば「でも帝国軍しかいないよね」っていう観客からのツッコミでちゃんとオチるし。
繰り返しになってしまいますが「ビームショー」と銘打ってしまったらそりゃこういうライトセーバー戦なのを想像してしまいますよねという。(昨年末に横浜ランドマークで行われたスターウォーズのプロジェクションマッピング。ライトセーバー戦は3:48あたりから)
https://www.youtube.com/watch?v=3aJmn1837V4
一方の会場端っこでただでさえ天使のミクさんが雪になって鎮座は元々限られた範囲で頑張るのが得意だったのか、そつなく上手くまとめてエンターティメント性を生み出すことに成功。
2014年版と比べてみても期待通りの演出を提供し続けてくれているようです。
春日大社は直球のプロジェクションマッピングで観客の期待に真正面から応えるのに成功。2014年のイティマド・ウッダウラと同じく雪まつりのラスボスを担当。こちらも正統派ド直球ですねー。
しかし上記を観ていて思ったのですが、プロジェクションマッピングそのものの物珍しさの段階が終わっちゃった感がありますね。
プロジェクションマッピングにおける試行錯誤という点では、2013年と2014年に出展があったアウディがわかりやすいかもしれない。初めて行った2013年では枠線ビリビリーなサイバー空間でかっこいい路線。
ですが、2014年は綺麗な景色を映しつつそこを優雅に走行するプロジェクションマッピングへと方針を180度変えています。
比べてみれば、2014年版のほうが一般受けが良さそうなのは明らか。凝ったことをやっても中々響く人が少なかったのかもしれません。そうなると無難な方向へと落ち着くので2014年版の方が雪まつり会場で流す分には正解だったのかも。
でも2013年版のような挑戦も続けていって欲しいですね!うんうん。
オマケ:Who’s that pokémon?
雪ウサギ pic.twitter.com/B6IOk5LVVR
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
この雪ウサギ相変わらず誰も見てないな。子供が「写真撮ったけど何だかわかんなーい」って言って去っていったぞ pic.twitter.com/CZNcJe5kIR
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
おい、外人がさっきのきゅーべーとかいうの「ザッツポッケモーン!」って言ってるぞ、雪ウサギなのに
— 白壁 (@sirokabe_) February 5, 2015
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません